往復70分の有効利用
今仕事でiPadを使っています。
iPad用に組まれたシステムのテストや社内環境とFixさせるための調整が目的なので、一般的な使い方はあまりしていませんが、少し使ってみて、ネットサーフィンだけならPCはいらないと思いました。
じゃあiPadを持てばAll OKなのかと言うとそうでもなくて、持ち歩くと意外と重いし、普通電車の中で使うにはデカい…。
今通勤で片道35分地下鉄に乗りますが、混雑時に立って使うようなスマホ的な使い方は邪魔。
座っていても普通電車の座席ではちょっと大きい。
iPad用に組まれたシステムのテストや社内環境とFixさせるための調整が目的なので、一般的な使い方はあまりしていませんが、少し使ってみて、ネットサーフィンだけならPCはいらないと思いました。
じゃあiPadを持てばAll OKなのかと言うとそうでもなくて、持ち歩くと意外と重いし、普通電車の中で使うにはデカい…。
今通勤で片道35分地下鉄に乗りますが、混雑時に立って使うようなスマホ的な使い方は邪魔。
座っていても普通電車の座席ではちょっと大きい。
それでもテストだと思って使ってみると、新宿駅近辺とか、トラフィック量の多いところでは3G回線の通信速度が厳しいです。
回線だけではなく、キーボード入力はPCの方が遥かに便利なので、やはり家に帰ってから、ってことになる。
仕事で帰宅が遅いので、帰りの電車で他のブログへコメントを書きに行ったことがありますが、 PCの2倍以上の時間がかかるので、本文の更新までやろうとは思いません。
閲覧用、プレゼン用、アプリ使用にのために持ち歩く、というのが正解のようです。
会社のシステムが入っているので持ち歩いていますが、意外と使う人を選ぶのでは?というのが正直な感想です。
持ち歩きは少し大きめのスマホ、家ではPCが現状ではいいかな。
iPadは、家で寝転がってネットを見るとか、ゴルフ練習場で休憩中に自分のブログを見て過去のレッスンを思い出すのには丁度いいです。(練習場では1度しか見たことありませんけど 笑)
ここまで言っておきながら、自分の携帯はまだガラケー(笑。
2年前にiPhoneと比較して、まだまだスマホは時期尚早と判断して買ったwifi機能搭載の携帯電話。
スマホにしない理由は、今のところ「餅は餅屋」状態なので不要で、他に楽しめるネタを持って通勤しているからです。
本
何となく「本が読みたい」と思ったら、週5冊くらい読んでしまいます。
読まない時は数か月間全く読まないとか、ムラありです。
読むのが早いので家にどんどん本が溜まってしまうのがツラいところ。
ジャンルは幅広く、と言うよりノンポリで新しいのから定番モノまで。
最近読んだ小説だと荻原浩、桐野夏生、大沢在昌、村上春樹。
たまに資格や法律の勉強も。
ゲーム機
3DSとPSP(3000)
立っていても使えて、 30分くらいあれば結構遊べます。
ソフトを入れ替えて、 TOEICの勉強をしていることも。
公衆wifiがあるコーヒーショップ等でネットを見ることもあります。
掲示板程度ならいいですが、少し重いサイトになると表示がうまく行きません
その時々で気に入ったソフトがある方を持ち出して使っています。
今は3DSで「A列車へ行こうDS」をやっていますが、結構ハマります。
もし自分がスマホを持ったら、 3DSは若にあげようかな。
ウォークマン
音の好みでiPodではなくウォークマンを使用。
iPadを使うと分かっていたら、 iPodにしておけばよかったかな。
地下鉄内ではノイズキャンセラ使用。
スピーカーを付けて、大きな音は出ないけど卓上でもたまに使います。
携帯
au SH006 通勤時はカミさんか若とのショートメールのみ。
wifi付きのモデルだけど、利用できる範囲が少なく、移動中だと役に立たないため、今はwifi機能を使用し
ていません。
普段は電話とショートメールと電子マネーとヤマダ電機くらい。
カメラは使い勝手があまり良くないので、写真や動画を撮りたい時は素直にデジカメやデジタルビデオカメラを使います。
カミさんの携帯が5年目を迎えていて、これからガラケ一に機種変っていうのも何だかなあ…というところ。
ママ友で集まった時に、使いこなしているかどうかは別として(笑) 、スマホの方が格好もつくでしょう。
うちのカミさんは機械を分解したり組み立てたりは器用にこなしますが、新しいものを使うのが苦手。
自分も一緒に買い換えてフォローしてあげる必要があるかもしれない。
往復70分電車、行きの半分と帰りは全て座って乗れる条件のいい路線での通勤なので、その間の時間は貴重なひとりの時間、いろいろやります。
車内は寝ている方も多いですが、自分には寝ている時間はありません(笑。
回線だけではなく、キーボード入力はPCの方が遥かに便利なので、やはり家に帰ってから、ってことになる。
仕事で帰宅が遅いので、帰りの電車で他のブログへコメントを書きに行ったことがありますが、 PCの2倍以上の時間がかかるので、本文の更新までやろうとは思いません。
閲覧用、プレゼン用、アプリ使用にのために持ち歩く、というのが正解のようです。
会社のシステムが入っているので持ち歩いていますが、意外と使う人を選ぶのでは?というのが正直な感想です。
持ち歩きは少し大きめのスマホ、家ではPCが現状ではいいかな。
iPadは、家で寝転がってネットを見るとか、ゴルフ練習場で休憩中に自分のブログを見て過去のレッスンを思い出すのには丁度いいです。(練習場では1度しか見たことありませんけど 笑)
ここまで言っておきながら、自分の携帯はまだガラケー(笑。
2年前にiPhoneと比較して、まだまだスマホは時期尚早と判断して買ったwifi機能搭載の携帯電話。
スマホにしない理由は、今のところ「餅は餅屋」状態なので不要で、他に楽しめるネタを持って通勤しているからです。
本
何となく「本が読みたい」と思ったら、週5冊くらい読んでしまいます。
読まない時は数か月間全く読まないとか、ムラありです。
読むのが早いので家にどんどん本が溜まってしまうのがツラいところ。
ジャンルは幅広く、と言うよりノンポリで新しいのから定番モノまで。
最近読んだ小説だと荻原浩、桐野夏生、大沢在昌、村上春樹。
たまに資格や法律の勉強も。

3DSとPSP(3000)
立っていても使えて、 30分くらいあれば結構遊べます。
ソフトを入れ替えて、 TOEICの勉強をしていることも。
公衆wifiがあるコーヒーショップ等でネットを見ることもあります。
掲示板程度ならいいですが、少し重いサイトになると表示がうまく行きません
その時々で気に入ったソフトがある方を持ち出して使っています。
今は3DSで「A列車へ行こうDS」をやっていますが、結構ハマります。
もし自分がスマホを持ったら、 3DSは若にあげようかな。
ウォークマン
音の好みでiPodではなくウォークマンを使用。
iPadを使うと分かっていたら、 iPodにしておけばよかったかな。
地下鉄内ではノイズキャンセラ使用。
スピーカーを付けて、大きな音は出ないけど卓上でもたまに使います。
携帯
au SH006 通勤時はカミさんか若とのショートメールのみ。
wifi付きのモデルだけど、利用できる範囲が少なく、移動中だと役に立たないため、今はwifi機能を使用し
ていません。
普段は電話とショートメールと電子マネーとヤマダ電機くらい。
カメラは使い勝手があまり良くないので、写真や動画を撮りたい時は素直にデジカメやデジタルビデオカメラを使います。
カミさんの携帯が5年目を迎えていて、これからガラケ一に機種変っていうのも何だかなあ…というところ。
ママ友で集まった時に、使いこなしているかどうかは別として(笑) 、スマホの方が格好もつくでしょう。
うちのカミさんは機械を分解したり組み立てたりは器用にこなしますが、新しいものを使うのが苦手。
自分も一緒に買い換えてフォローしてあげる必要があるかもしれない。
往復70分電車、行きの半分と帰りは全て座って乗れる条件のいい路線での通勤なので、その間の時間は貴重なひとりの時間、いろいろやります。
車内は寝ている方も多いですが、自分には寝ている時間はありません(笑。
theme : デジタル家電・AV機器
genre : 趣味・実用